目次 †
アルキルアルミニウム †
- アルキル基がアルミニウム原子に1つ以上結合した状態の化合物の総称。
- これらの中にはハロゲン元素が結合しているものもある。
- 指定数量10[kg]
- 無色の固定または液体である。
- 空気と接触すると自然発火する。
- 一般にアルキル基の炭素数およびハロゲン数が多くなると、空気や水との反応は小さくなる。
- 溶剤(ベンゼン、ヘキサンなど)で希釈すると、反応は純度の高いものより低減される。
- 高温では不安定で、約200℃でエタンとアルミニウム、エチレン、塩化水素ガスまたは水素に分解される。
危険物 †
- 空気と接触すると急激に反応した発火する。
- 皮膚に触れると火傷を起こす危険性が大きい。
- 燃焼時に発生する白煙は、吸入すると危険である。
- 水と接触すると急激に反応してガスを発生し、このガスが発火してアルキルアルミニウムを飛散させる。
- ハロゲン化物と反応して有毒ガスを発生する。
火災予防の方法 †
- 水や空気とは絶対に接触させない。
- 耐圧性が優れ、また破損しないように安全弁または可溶栓の付いている容器を使用する。
- 高温で分解するので、風通しのよい冷暗所で貯蔵する。
- 皮膚に触れたり、ガスを吹入しないように、取り扱うときには防具を使用する。
- 火気に注意する。
消化の方法 †
- 火勢が大きい場合は、乾燥砂、膨張ひる石、膨張真珠岩などで囲い、流出を防ぎ、燃え尽きるまで監視する。
- 火勢が小さい場合は、塩素を含まない消化粉末(炭酸水素ナトリウムなど)を放射すれば、消化可能である。
- 発火した場合、効果的な消火剤はないので、消化は困難である。
- ハロゲン化物消火剤は、使用してはならない。
- 水または泡などの水系の消火剤を使用してはならない。
参考文献 †
- 『チャレンジライセンス 乙種1・2・3・5・6類 危険物取扱者テキスト 改訂版』