現在コンテンツの一時公開停止中です。 諸事情により解錠の方法については公開を停止します。~ 書籍『ハッカーの学校 鍵開けの教科書』では、錠前の構造、歴史、鍵開けについて詳細に解説しているので、そちらを参照してください。 *目次 [#xaf744ed] #contents *宣伝 [#ed3b39b6] 鍵開けに関するページでは、古かったり、誤った解釈をしていたりするところが多々あります。今後は少しずつ修正する予定です。~ 錠前の構造、歴史、鍵開けの方法を載せた『ハッカーの学校 鍵開けの教科書』が発売されています。サイトの内容はほとんど参照しないで書いたので、あまり重複していないと思います。 [[&ref(http://s-akademeia.sakura.ne.jp/main/books/lock/img/cover_mini.png,nolink,『ハッカーの学校 鍵開けの教科書』公式サイト);>http://s-akademeia.sakura.ne.jp/main/books/lock/]] 興味がある方は[[公式サイト:http://s-akademeia.sakura.ne.jp/main/books/lock/]]を参照してください。[[Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4781702228/]]でも発売中です。 -興味がある方は[[公式サイト:http://s-akademeia.sakura.ne.jp/main/books/lock/]]を参照してください。 -[[Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4781702228/]]でも発売中です。 //現在コンテンツの一時公開停止中です。 // //*目次 [#xaf744ed] // //#contents // //*宣伝 [#ed3b39b6] // // 鍵開けに関するページでは、古かったり、誤った解釈をしていたりするところが多々あります。今後は少しずつ修正する予定です。~ // 錠前の構造、歴史、鍵開けの方法を載せた『ハッカーの学校 鍵開けの教科書』が発売されています。サイトの内容はほとんど参照しないで書いたので、あまり重複していないと思います。 // //[[&ref(http://s-akademeia.sakura.ne.jp/main/books/lock/img/cover_mini.png,nolink,『ハッカーの学校 鍵開けの教科書』公式サイト);>http://s-akademeia.sakura.ne.jp/main/books/lock/]] // // 興味がある方は[[公式サイト:http://s-akademeia.sakura.ne.jp/main/books/lock/]]を参照してください。[[Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4781702228/]]でも発売中です。 // // //*レバータンブラー錠とは [#o6ea667c] // //・レバータンブラー錠(レバーロック、バレルロック)もウォードロックと同様に古典的な錠で、現在では南京錠(特に逆U字で正面に鍵穴)、引き戸、倉庫のドア、古い自動ドアで使われている。 // //・合い鍵以外では錠が開かないようにするために錠ケースの中に仕込まれた部品をタンブラー(tumbler。障害子)というが、その形が板状で、てこ(lever)のように動くタイプ。鍵の先端に付いた突起部でレバータンブラーを跳ね上げながら回転させることで、デッドボルト(かんぬき)を出入りさせる。鍵穴は前方後円墳のような形、鍵は黄銅鋳物(真ちゅう)製の棒鍵。 // //#img(http://s-akademeia.sakura.ne.jp/main/image8/rt.gif) //#img(,clear) // //・合鍵以外の物を差し込んでひねっても、うまくレバーが動かせない仕組みなっているので錠は開かない。しかし、この錠はどんな方法で荒れ、レバーを動かしてやることで開いてしまう。要はレバーを動かすところまで棒のようなものを到達させればよいのである。 // //#img(http://security2600.sakura.ne.jp/main2/image1/l2.jpg) //施錠時 //#img(,clear) // //#img(http://security2600.sakura.ne.jp/main2/image1/l1.jpg) //開錠時 //#img(,clear) // //・レバーロックは簡素なつくりになっているので、鍵穴を少し回してペンライト片手に鍵穴を覗いてやると上の内部がある程度見える。 // //・自動ドアのように、錠前部に厚みが取れない場所に使われることが多い。 // //・ルイ・ヴィトンのスーツケースに採用されているもののように、構造が複雑な鍵になると、不正解錠はほぼ不可能といわれている。 // // //*自作L字ピック利用によるレバータンブラー錠の解錠 [#ve284093] // //・作り方はT字ピックと同じで、先端をLにすればよい。 // //・まず、L字ピックを鍵穴の中にさあ仕込み、錠の内部のレバーを探る。 // // そして、レバーらしき部品が見つかったら、L字ピックをひねってレバーを動かしてやる。実際にはレバーは複雑な形をしたものが大半なので、一見してL字ピックの感触からはレバーと判断しにくい。地道に感触を確かめていくしかない。 // //・このT字ピックで開錠できるのは、レバーがひとつだけのレバータンブラー錠だけである。通常はレバーが2〜3本の錠が大半を占める。このレバーが2〜3本のレバータンブラー錠を開けなければいけないときは、L字ピックを同じ数だけ併用してそれぞれ各レバーを押してやる必要がある。 // // つまり、レバータンブラー錠をうまく開けるには、多少の練習が必要であろう。しかし、練習を積み重ねて感覚的なものを掴むと簡単に開けられるようになるので頑張りましょう。 // // //*ファイブマジックキー利用によるレバータンブラー錠の解錠 [#i373b14b] // //・次に示すものは、レバータンブラー錠用のマジックキーである。 // //#img(http://s-akademeia.sakura.ne.jp/main/image8/key.jpg) //#img(,clear) // //・自作するときは、それぞれ違う厚さの板を用意します。 // //|タイプ(厚さ)|向いているレバータンブラー錠| //|A(0.045インチ)&br;B(0.045インチ)|・庭を通過するときの古いタイプのドア&br;・驚いたことに、古いオフィスのビルや家のドアでも使われている。特に、アメリカ。| //|C(0.025インチ)|・古い机やキャビネットの鍵。| //|D(0.035インチ)&br;E(0.035インチ)|・共有スペースにある適当なデバイスの鍵。例えば、バスルーム内にあるペーパータオルの箱など。| // // //*インプレッション利用によるレバータンブラー錠の解錠 [#za0b21dc] // //・インプレッションとは、錠の鍵穴内部をじっくりと観察し、ブランクキーの断面にサインペンのインクやススを付けて鍵穴に差込み、そのインクとはがれ具合などを見て、その場でブランクキーを削って合鍵を作ってしまうテクニックのことである。 // //・プロの鍵屋なら、ピンタンブラー錠やディスクタンブラー錠といったタンブラーという複雑な仕組みを持つ錠の合鍵を、錠だけを見て即興で作ることができるかもしれないが、素人には不可能です。しかし、単純な仕組みを持つウォードロックやラバーロックなら技量次第でインプレッションが可能です。 // //・日曜大工店から金属細工用のアルミ板を買ってきます。これは柔らかい金属なので金のこや金バサミがあれば簡単に加工できる。この金属板を切ってブランクキーを作る。そして、自作ブランクキーの断面にサインペンのインクなどを付けて、ブランクキーをターゲットの錠に差し込んで数回ねじってやる。するとインクのはがれ具合や金属板の当たり具合から内部の部品の位置を推測することが可能。そして、それらの推測を元にブランクキーを少しずつ削っていく。削りすぎたら一からやり直し。 // // //*チューブピック利用によるレバータンブラー錠の解錠 [#g3864b07] // //・箪笥の錠はレバータンブラー錠であるが、チューブピック(下の画像の5。そのピックの先端の画像は6)を使って、開錠することができる。 // //#img(http://s-akademeia.sakura.ne.jp/main/image8/drawer_lock.jpg) //#img(,clear) // // //*ナットピック利用によるレバータンブラー錠の解錠 [#e23a6c13] // //・ナットピックを利用してアメリカの古い家の鍵として使われていたレバータンブラー錠を開錠することができる。 // //#img(http://s-akademeia.sakura.ne.jp/main/image8/flat2.jpg) //#img(,clear) // //・鍵の形(10)が複雑なのは、内部にウォード(9)という障害物があり、鍵の回転を邪魔するからである。 // // //*ヘアピン利用によるレバータンブラー錠の解錠 [#s7790c30] // //・木製の机の引出しや郵便受けの鍵として、次のようなデッドボルト付きのウォード錠が使われることがある。この錠はヘアピンを数本(レバータンブラーの数だけ)を用いて、解錠することができる。 // //#img(http://s-akademeia.sakura.ne.jp/main/image8/desk.jpg) //#img(,clear) // // // //*インプレッションによるレバータンブラー錠の合鍵作製 [#zbc43abe] // //#img(http://security2600.sakura.ne.jp/main2/image1/l3.jpg) //#img(,clear) // // //*参考文献 [#fd3e95f2] // //-『HOW TO FIT KEYS BY IMPRESSIONING』 *レバータンブラー錠とは [#o6ea667c] ・レバータンブラー錠(レバーロック、バレルロック)もウォードロックと同様に古典的な錠で、現在では南京錠(特に逆U字で正面に鍵穴)、引き戸、倉庫のドア、古い自動ドアで使われている。 ・合い鍵以外では錠が開かないようにするために錠ケースの中に仕込まれた部品をタンブラー(tumbler。障害子)というが、その形が板状で、てこ(lever)のように動くタイプ。鍵の先端に付いた突起部でレバータンブラーを跳ね上げながら回転させることで、デッドボルト(かんぬき)を出入りさせる。鍵穴は前方後円墳のような形、鍵は黄銅鋳物(真ちゅう)製の棒鍵。 #img(http://s-akademeia.sakura.ne.jp/main/image8/rt.gif) #img(,clear) ・合鍵以外の物を差し込んでひねっても、うまくレバーが動かせない仕組みなっているので錠は開かない。しかし、この錠はどんな方法で荒れ、レバーを動かしてやることで開いてしまう。要はレバーを動かすところまで棒のようなものを到達させればよいのである。 #img(http://security2600.sakura.ne.jp/main2/image1/l2.jpg) 施錠時 #img(,clear) #img(http://security2600.sakura.ne.jp/main2/image1/l1.jpg) 開錠時 #img(,clear) ・レバーロックは簡素なつくりになっているので、鍵穴を少し回してペンライト片手に鍵穴を覗いてやると上の内部がある程度見える。 ・自動ドアのように、錠前部に厚みが取れない場所に使われることが多い。 ・ルイ・ヴィトンのスーツケースに採用されているもののように、構造が複雑な鍵になると、不正解錠はほぼ不可能といわれている。 *自作L字ピック利用によるレバータンブラー錠の解錠 [#ve284093] ・作り方はT字ピックと同じで、先端をLにすればよい。 ・まず、L字ピックを鍵穴の中にさあ仕込み、錠の内部のレバーを探る。 そして、レバーらしき部品が見つかったら、L字ピックをひねってレバーを動かしてやる。実際にはレバーは複雑な形をしたものが大半なので、一見してL字ピックの感触からはレバーと判断しにくい。地道に感触を確かめていくしかない。 ・このT字ピックで開錠できるのは、レバーがひとつだけのレバータンブラー錠だけである。通常はレバーが2〜3本の錠が大半を占める。このレバーが2〜3本のレバータンブラー錠を開けなければいけないときは、L字ピックを同じ数だけ併用してそれぞれ各レバーを押してやる必要がある。 つまり、レバータンブラー錠をうまく開けるには、多少の練習が必要であろう。しかし、練習を積み重ねて感覚的なものを掴むと簡単に開けられるようになるので頑張りましょう。 *ファイブマジックキー利用によるレバータンブラー錠の解錠 [#i373b14b] ・次に示すものは、レバータンブラー錠用のマジックキーである。 #img(http://s-akademeia.sakura.ne.jp/main/image8/key.jpg) #img(,clear) ・自作するときは、それぞれ違う厚さの板を用意します。 |タイプ(厚さ)|向いているレバータンブラー錠| |A(0.045インチ)&br;B(0.045インチ)|・庭を通過するときの古いタイプのドア&br;・驚いたことに、古いオフィスのビルや家のドアでも使われている。特に、アメリカ。| |C(0.025インチ)|・古い机やキャビネットの鍵。| |D(0.035インチ)&br;E(0.035インチ)|・共有スペースにある適当なデバイスの鍵。例えば、バスルーム内にあるペーパータオルの箱など。| *インプレッション利用によるレバータンブラー錠の解錠 [#za0b21dc] ・インプレッションとは、錠の鍵穴内部をじっくりと観察し、ブランクキーの断面にサインペンのインクやススを付けて鍵穴に差込み、そのインクとはがれ具合などを見て、その場でブランクキーを削って合鍵を作ってしまうテクニックのことである。 ・プロの鍵屋なら、ピンタンブラー錠やディスクタンブラー錠といったタンブラーという複雑な仕組みを持つ錠の合鍵を、錠だけを見て即興で作ることができるかもしれないが、素人には不可能です。しかし、単純な仕組みを持つウォードロックやラバーロックなら技量次第でインプレッションが可能です。 ・日曜大工店から金属細工用のアルミ板を買ってきます。これは柔らかい金属なので金のこや金バサミがあれば簡単に加工できる。この金属板を切ってブランクキーを作る。そして、自作ブランクキーの断面にサインペンのインクなどを付けて、ブランクキーをターゲットの錠に差し込んで数回ねじってやる。するとインクのはがれ具合や金属板の当たり具合から内部の部品の位置を推測することが可能。そして、それらの推測を元にブランクキーを少しずつ削っていく。削りすぎたら一からやり直し。 *チューブピック利用によるレバータンブラー錠の解錠 [#g3864b07] ・箪笥の錠はレバータンブラー錠であるが、チューブピック(下の画像の5。そのピックの先端の画像は6)を使って、開錠することができる。 #img(http://s-akademeia.sakura.ne.jp/main/image8/drawer_lock.jpg) #img(,clear) *ナットピック利用によるレバータンブラー錠の解錠 [#e23a6c13] ・ナットピックを利用してアメリカの古い家の鍵として使われていたレバータンブラー錠を開錠することができる。 #img(http://s-akademeia.sakura.ne.jp/main/image8/flat2.jpg) #img(,clear) ・鍵の形(10)が複雑なのは、内部にウォード(9)という障害物があり、鍵の回転を邪魔するからである。 *ヘアピン利用によるレバータンブラー錠の解錠 [#s7790c30] ・木製の机の引出しや郵便受けの鍵として、次のようなデッドボルト付きのウォード錠が使われることがある。この錠はヘアピンを数本(レバータンブラーの数だけ)を用いて、解錠することができる。 #img(http://s-akademeia.sakura.ne.jp/main/image8/desk.jpg) #img(,clear) *インプレッションによるレバータンブラー錠の合鍵作製 [#zbc43abe] #img(http://security2600.sakura.ne.jp/main2/image1/l3.jpg) #img(,clear) *参考文献 [#fd3e95f2] -『HOW TO FIT KEYS BY IMPRESSIONING』